株式会社ワコムがユニークな調査結果を公表2020.04.03 08:36AI(人工知能)が発達しても活躍できる仕事は?デザイナー・クリエイター系が上位AI(人工知能)が発達しても活躍できる仕事は?――。ペン&タッチタブレットなど各種デジタルインターフェース機器のグローバルリーダーである株式会社ワコムが、デジタル社会が進んだ時代の「職業に関する...
「子どもの興味関心から、遊びのアイデアを検索できる機能」をリリース! 保育と遊びのプラットフォーム“HoiClue(ほいくる)”2020.03.11 07:06こども法人「キッズカラー」(東京都品川区、代表取締役/保育士 雨宮 みなみ)が運営する保育・学習の情報サイト「HoiClue (ほいくる)」は「子どもの興味関心から遊びのアイデアを検索できる機能」をリリースした。全国の保育所、保育士の約8割が利用しているサイトだけに注目を集めそう...
中高生のための英語プレゼンテーションコンテスト、第3回Change Maker Awardsの開催要項を発表2020.02.04 08:30 一般社団法人英語4技能・探究学習推進協会(東京都世田谷区、代表理事:村直也、以下:ESIBLA)はこのほど、第3回Change Maker Awards(以下、CMA)を開催することを発表した。英語4技能×探究学習にスポットを当て、これからの世の中で先頭を切って導いていく生徒を...
米アマゾン、STEM教育推進のため200万ドル寄付2020.02.04 07:34アマゾンが、アメリカ本社があるワシントン州でSTEM教育を推進するために200万ドルの寄付を2つの団体に行うことを発表した。主に、底辺層の地域に暮らす子供たちにSTEM教育やコンピューターサイエンス教育を受けてもらうのが目的だ。100万ドルづつ支援を受けるのは、「ワシントンSTE...
2月1日、ショー・ゲーム形式で算数を学ぶ「算数ライブ・算数ゲームランド」を三菱みなとみらい技術館で開催2020.01.29 01:50(2019年5月に実施した算数ショーから)算数・数学の楽しさを伝える株式会社math channel(代表取締役 横山 明日希・東京都渋谷区)は、2月1日(土)に神奈川県横浜市西区の三菱みなとみらい技術館で算数の楽しさを伝える展示企画、及び算数ショー・算数ワークショップを行う。対...
日本初の「探求学習白書2020」が発刊、探求学習で取り扱うテーマは「職業」が過半という実態が明らかに2020.01.21 08:44一般社団法人英語4技能・探究学習推進協会(東京都世田谷区、代表理事:辻村直也、以下ESIBLA)はこのほど、国内の探究学習動向をまとめた日本初の“探究学習白書”を創刊した。ESIBLAは、英語学習や探究学習の環境整備や情報提供を目的に設立した団体で、「英語プレゼンテーションコンテ...
ネットの学校「N高等学校」の中等部が機械学習で無人レジを制作へ2020.01.17 06:37学校法人角川ドワンゴ学園の「N中等部」は1月20日から、AI(人工知能)の概念を理解する学びと、“AIレジ”という機械学習を用いた無人レジの制作を体験的に学ぶプログラムを開始する。21世紀の不確実な社会をよりよく生きていく力を育むため、若年層の時代から機械学習・AIに触れ、実体験...
STEAM教育、保護者の8割が「知らない」、学研の幼児白書、小学生白書で明らかに2020.01.15 08:56株式会社 学研ホールディングスの調査・研究機関である学研教育総合研究所は、全国の満4~6歳の幼児、小学1~6年の小学生とその保護者を対象に日常生活や学習に関するアンケート調査を行い、その結果を『幼児白書』『小学生白書』として公開した。その中でSTEAM教育にまつわる注目すべき結果...
子どもの興味と未来の可能性を広げる体験型イベント『Go SOZO Tokyo 2020 Spring』2020年2月に開催2019.12.05 07:00子どもの興味と未来の可能性が広がる体験型エデュテイメントイベント『Go SOZO Tokyo 2020 Spring』が2020年2月11日(火・祝)、池袋サンシャインシティにて開催される。 『Go SOZO』は、子どもたちの興味と未来の可能性を広げる場として、未就学か...
コンピュータサイエンス教育の普及キャンペーン「Hour of Code」を日本国内で推進2019.12.03 08:00特定非営利活動法人みんなのコードは、2019年12月9日(月)~12月15日(金)の「Computer Science Education Week(コンピュータサイエンス教育週間)」に合わせ、米国の非営利団体「Code.org」が主催するグローバルキャンペーン「Hour of ...
UNICEF調査「子どものインターネット利用:デジタル世界のリスクと機会~子どもたちを守るおとなの役割」2019.12.02 04:00ユニセフ(国連児童基金)は、ベルリン(ドイツ)で29日まで開催中のインターネットガバナンスフォーラム(Internet Governance Forum:IGF)において発表した新しい報告書『つながる世界で成長する私たち』(原題:Growing up in a connected...
猫型じゃない!?「一家に1ロボット」時代の実現2019.12.02 03:00「英語を学ぶ」ではなく「英語で何を学ぶか」が問われ出して久しい。しかしながらインターナショナルスクールに通っている子供や、両親のいずれかがイングリッシュスピーカーであるケースを除き、子供達が日常生活でネイティブイングリッシュに触れる機会はそれほど多くないのが実情であり、結果として...