一般社団法人英語4技能・探究学習推進協会(東京都世田谷区、代表理事:村直也、以下:ESIBLA)はこのほど、第3回Change Maker Awards(以下、CMA)を開催することを発表した。
英語4技能×探究学習にスポットを当て、これからの世の中で先頭を切って導いていく生徒を応援・輩出していくことを目指して開催する英語プレゼンテーションコンテスト。
参加資格は日本国籍を持ち、中学校と高校、あるいはそれに同等とされる学校あるいは機関に通年で在籍し通学している生徒。プレゼンテーションとスライド資料は全編英語で、エッセイは日本語。
3月2日(月)から同協会のホームページよりエントリーができる。予選を勝ち抜いたチームは2021年1月10日(日)に江東区の国際交流会議場にて開催される本選へ出場します。
英語力よりもプレゼンテーション力を重視して評価
CMAは、プレゼンテーションの内容80%、英語力20%の割合で評価する。従来の英語力を重視する英語系のコンテストとは異なる内容重視のプレゼンテーションコンテストだ。例年、中高生の多彩なテーマのオリジナリティあふれるプレゼンテーションが展開されてきた。過去の本選の様子はChange Maker Awards特設ページにて観ることができる。
第3回CMAは、個人部門とチーム部門と2つの部門に分けて実施。個人部門とチーム部門は書類選考と各ブロック予選を経て、それぞれ10チームが本選に出場できる。参加費は無料。本選や近畿ブロックなどでの予選における交通費・宿泊費は各自の負担となる。
個人部門のテーマは「世界に伝えたい私の探究」、チーム部門は「私たち×〇〇」
第3回の個人部門のテーマは、「世界に伝えたい私の探究」―Show your Research/Action to the World―で、自分が熱中している・夢中になっている探究についてのプレゼンが期待される。
チーム部門のテーマは、「私たち×〇〇」―Attract the World with your Research/Action―。
熱中し、夢中で取り組んできた探究についてプレゼンテーションを行う。その際、下記の選択肢から1つ選んでもらう。
①私たち×SDGs 発表内容をSDGsと関連させてプレゼンテーション
②私たち×〇〇 自由テーマ。 昨年度の例:昆布の効能、屋根の形状、Ethical Consumptionなど
詳しくは同協会による下記の案内を参照ください。
プレエントリー(9月23日締め切り)を済ませた出場者は、本エントリーとして書類選考(9月30日締め切り)に進みます。その後、書類選考を通過した出場者は動画予選(10月29日締め切り)・現地予選(11月1日開催)へと進みます。予選は以下のブロックによって分けて実施されます。各ブロックから個人部門とチーム部門それぞれ1-2チームが本選へと進む予定です。
-最大で総額850万円分の海外学習経験の支援を用意
金賞(1チーム受賞)は一人あたり50万円分、銀賞(2チーム受賞)は一人あたり30万円分、銅賞(3チーム受賞)は一人あたり20万円分の海外経験プログラムが提供されます。また、個人部門、チーム部門それぞれで全6チームが入賞します。また、チーム部門においては、科学・社会課題をテーマに発表と議論を行う、アジア太平洋地域における中高生対象の課題研究コンテストGlobal Link Singapore ( https://www.jtbbwt.com/gsl/ )への無料招待が得られるGlobal Link賞が加わり、本選へ出場した出場者は、個人部門は6チームが入賞し、チーム部門は7チームが入賞することとなります。入賞者の方々には、最大で850万円分の留学などの海外学習支援特典をご用意しています。
【第3回Change Maker Awards概要】
会 期 :【本選】2021年1月10日(日) 10:00-17:00(開場9:30)
※予選日程などは、HPにてご確認ください。
会 場 :【本選】東京国際交流館 国際交流会議場 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目2−1
主 催 :一般社団法人英語4技能・探究学習推進協会、CMA 実行委員会
後 援 :(申請中)経済産業省、JICA(独立行政法人国際協力機構)、公益社団法人全国学習塾協会
協 賛 :株式会社JTB、株式会社マイナビ
0コメント